書籍一覧

廟司舎日乗

 1冊 ¥92,400

江戸後期写 35丁 24.2×17.2糎 【状態】虫損(文字欠損あり)

天保3年1月~12月までの、長州の藩校明倫館の月番日誌。講師の一人として、吉田松陰の叔父、玉木文之進の名が記される。一節に「廿九日 輪講會 徂徠集/晦日 音楽會/入浴 但北三四南壱番舎初入之事」等と記す。

湖海紀遊

天保八年八月朔日ヨリ日記

関連書籍

  1. 明治維新以降、明治6年の地租改正による米穀の貢納廃止を経る、明治11年に至るまでの大蔵省 の米穀経理の事蹟を詳記したもの。

    米穀経理紀事

    明治維新以降、明治6年の地租改正による米穀の貢納廃止を経る、明治11年に至る…

  2. 福州舩筆語

    明和5年7月に、和歌山藩の儒官祇園孫三郎と、熊野日置浦に漂着した福州船の乗組…

  3. 台湾で起きた内戦について、「手登根築登親雲上」「仲本里子親雲上」ら琉球の官人が得た伝聞や、彼らが清国福州に赴いた際に唐人から伝え聞いた情報を記したもの。

    台湾兵乱記事

    台湾で起きた内戦について、「手登根築登親雲上」「仲本里子親雲上」ら琉球の官人…

  4. 公事方演説書

    公事方演説書

    下総国葛飾郡の代官、中村八太夫の公事方引継書。…

PAGE TOP